野田市の醸造関連遺産(読み)のだしのじょうぞうかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「野田市の醸造関連遺産」の解説

野田市の醸造関連遺産

(千葉県野田市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
構成〕下河岸(仁左衞門河岸);上河岸(五右衞門河岸);旧・野田商誘銀行(現・千秋興風会館);興風会館;キノエネ醤油工場群;春風館道場;煉瓦蔵;御用蔵(御用醤油醸造所);第一給水所;製造管理部事務所;茂木本家前景観;髙梨氏庭園;旧・茂木小学校三年館・七年館(現・野田市立中央小学校);旧・茂木佐平治邸(現・市民会館)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む