金屋本江新村(読み)かなやほんごうしんむら

日本歴史地名大系 「金屋本江新村」の解説

金屋本江新村
かなやほんごうしんむら

[現在地名]小矢部市和沢わさわ本江新ほんごしん

和沢村の東、みや川左岸に位置。礪波郡村名由来(加越能文庫)によれば、金屋本江村住人が元禄四年(一六九一)新開、村立てし、金屋本江新村と称したという。天保一〇年(一八三九)の高物成帳(菊池家文書)に村名がみえ、貞享四年(一六八七)の畑直高二石余・免四ツ三歩、同年の新開高(文化九年組高帳入)三四石余、天保九年の手上高八石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む