和沢村(読み)わさわむら

日本歴史地名大系 「和沢村」の解説

和沢村
わさわむら

[現在地名]小矢部市和沢

しま村・上次郎島かみじろじま村の東に位置し、小矢部川みや川に挟まれる。「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)八月二九日条に、伊勢鶴寿丸跡の「和沢村」がみえ常在光じようざいこう(現京都市東山区)に寄進されている。これ以前は伊勢氏の所領であった。結城越後守(政広か)代官職を望んだが、常在光寺側は、俗人が寺領の代官になるのは禁じられていると拒否している(同書同年九月二六日条)。延徳二年(一四九〇)閏八月一二日、伊勢貞弘が当村を含む四ヵ所の還補幕府に請うているが、結果は不明(伺事記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む