精選版 日本国語大辞典 「釘応」の意味・読み・例文・類語
くぎ‐ごたえ‥ごたへ【釘応】
- 〘 名詞 〙
- ① 打ちつけた釘のききめ。
- ② 意見などのききめや手ごたえがあること。また、長持ちのするたとえにもいう。
- [初出の実例]「跡から剥げるなまかべの釘ごたへせぬ恋ぞかし」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)三)
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...