歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「釣狐廓掛罠」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…鷺,大蔵両流を折衷して狂言をうつした苦心の振付だったが不評で,今日に残っていない。92年10月東京歌舞伎座初演《釣狐廓掛罠(つりぎつねさとのかけわな)》は常磐津で,右田寅彦,3世河竹新七作詞。釣狐を吉原の趣向にして幇間(ほうかん)に若旦那,仲居がからんで三つ面の所作となるもの。…
※「釣狐廓掛罠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...