鉄砲蝦(読み)テッポウエビ

デジタル大辞泉 「鉄砲蝦」の意味・読み・例文・類語

てっぽう‐えび〔テツパウ‐〕【鉄砲×蝦】

テッポウエビ科の甲殻類体長約5センチのエビ。浅海の砂泥底に穴を掘ってすむ。第1歩脚ははさみになるが左右で大きさが異なり、大きいほうのはさみを強く閉じて破裂音を出す。釣りの餌にする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鉄砲蝦」の解説

鉄砲蝦 (テッポウエビ)

学名Alpheus brevicristatus
動物。テッポウエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む