鉄血宰相(読み)テッケツサイショウ

世界大百科事典(旧版)内の鉄血宰相の言及

【鉄】より

…いずれも宗教的支配を覆す武力,あるいは神の叡智に対立する人間文化と鉄とのかかわりが暗示される。したがって鉄は〈冷酷〉〈非情〉の意味をも与えられ,また鉄血宰相ビスマルク,黒鉄(くろがね)公爵A.W.ウェリントンなど意志強固な人物の形容にも使われる。一方,武具としての鉄はローマの戦の神マルスにささげられた鉄の楯をはじめ,鉄剣,鎧などで表現される。…

※「鉄血宰相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む