鉱井(読み)こうせい

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の鉱井の言及

【坑道】より

…坑内の連絡のために各坑道間を小きざみに結ぶ小さな立坑や,通気や排水のためだけに使われる何の設備もない立坑もある。鉱石を下の坑道に落とすためにつくられるものや,さらにその中に鉱石をためて,鉱石ビン(鉱井)として使う立坑などもある。図1は,それほど大きくない規模の鉱山の模式的な断面図であるが,通気のための立坑や上下のレベル間を連絡する小立坑,鉱石や採掘跡の空洞を充てんするための充てん材を入れる立坑などが示されている。…

※「鉱井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む