

に作り「銅鐡の樸石なり」、すなわち原鉱石の意とする。〔周礼、地官、
人(こうじん)〕は金玉錫石の地を守り、その地に
禁(呪禁)を施して、その原鉱を守ることを掌る。
(黄)は樸石の色をいうもので、それが字の原義であろう。
を字の初文とする説もあり、鉱石の象形字かと思われる。
(こう)に作る。
カナマリ/
・礦 アラト・アラカネ・アラシ・コハシ/
カナマリ 〔字鏡集〕礦・
アラカネ・アカカネ・アラシ・アカシ・アラト・コハシ
鉱出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...