銀円(読み)ぎんえん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の銀円の言及

【円】より

… 明治政府の鋳貨が円形に統一されているという特徴をもつため,〈円〉という単位名が生まれたというのは俗説である。18世紀から19世紀にかけて中国に流入したドル銀貨=洋銀とよばれるスペイン,メキシコの銀貨は,銀塊としての中国固有の銀貨に対し,その形態的特徴から中国では銀円とよばれた。これが,イギリス香港(ホンコン)造幣局鋳造(1866‐68)の香港ドル銀貨の中国人用極印が〈香港一円〉となった理由である。…

【洋銀】より

…【作道 洋太郎】
[中国]
 中国の銀通貨の一つ。中国では大別して銀両(銀地金),洋銀,銀円(銀元)の3種の銀通貨がある。古来,中国では銅銭が正式の通貨であったが,近世以来,租税徴収や大口の商取引に銀両が使用されるようになった。…

※「銀円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む