日本歴史地名大系 「鎌糠城跡」の解説 鎌糠城跡かまぬかじようあと 宮城県:栗原郡金成町鎌糠城跡南北朝期にみえる城名で、大原木(おおわらぎ)の曹洞宗喜泉(きせん)院付近に比定する説もあるが未詳。康永元年(一三四二)一〇月八日の石塔義房書状(鬼柳文書)によれば、同月の三迫合戦において、義房は三迫の津久毛(さんのはさまのつくも)橋(当町平形にあったともされる)と二迫の八幡(にのはさまのやわた)(栗駒町とされる)の間の「かまぬか」に向城(付城)を取り、義房側に付いた岡本重親の代官山田重教は一〇月八日「三迫鎌糠城」に馳参じている(同年一〇月一七日「岡本重親代山田重教着到状」秋田藩家蔵文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by