長崎堤防(読み)ながさきていぼう

事典 日本の地域遺産 「長崎堤防」の解説

長崎堤防

(鹿児島県薩摩川内市高江町)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1687(貞享4)年竣工。高江一帯は川内川の汐が流入する低水地で不作地帯であった。薩摩藩内最大規模となった干拓工事により高江に300haの水田が誕生した

長崎堤防

(鹿児島県薩摩川内市 峰山地区)
景観重要資産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む