長方形公式(読み)ちょうほうけいこうしき(その他表記)rectangular formula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長方形公式」の意味・わかりやすい解説

長方形公式
ちょうほうけいこうしき
rectangular formula

長方形則ともいう。定積分を有限個の長方形で置き換えて近似的に求めるときに用いられる公式で,次のように表わされる。
ただし h=(ba)/n である。すなわち,[ab] を n+1 個の点 ax0x1x2 ,…,xnb で,n 個の小区間に等分し,各点 xi ( i=0,1,2,…,n-1 ) に対する f(x) の値を計算して f(xi) を求める。これらの値を,上の公式に代入すると,求めようとする定積分の近似値n 個の長方形の面積の和として得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む