長津義司(読み)ナガツ ヨシジ

20世紀日本人名事典 「長津義司」の解説

長津 義司
ナガツ ヨシジ

昭和期の作曲家 元・日本音楽著作権協会常務理事;元・日本作曲家協会理事長。



生年
明治37(1904)年3月24日

没年
昭和61(1986)年1月10日

出生地
静岡県

別名
筆名=米戸 勉

学歴〔年〕
法政大学商学科〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和47年〕

経歴
大学を卒業後、マンドリンなどの演奏活動を続けながらフリーの作曲家として活躍。「花嫁双六」のヒットで昭和11年にポリドール入社。その後15年テイチクに移籍し、「大利根月夜」「十三夜」「君忘れじのブルース」「チャンチキおけさ」など多くのヒット曲を作った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む