長源(読み)ちょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長源」の解説

長源 ちょうげん

?-? 平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。奈良元興寺でまなぶ。貞観(じょうがん)13年(871)興福寺維摩会(ゆいまえ)講師,14年大極殿御斎会(みさいえ)講師,のち薬師寺最勝会(さいしょうえ)講師をつとめ已講(いこう)となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む