精選版 日本国語大辞典 「法相」の意味・読み・例文・類語
ほっ‐そう ‥サウ【法相】
〘名〙 仏語。
① 一切の存在の現象的な差別のすがた。
※勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章「一障令レ不レ見二法相一」
② 具体的に示された教え。
※本化摂折論(1902)〈田中智学〉四「『通命的法相(ホッサウ)』を以て『別命的法相』を侵害して、本化別頭(ほんげべつづ)の法門も修行も、何の所詮の無いものにして仕舞う」
③ 「ほっそうしゅう(法相宗)」の略。
※類聚国史‐一七九・諸宗・延暦一七年(798)九月壬戌「詔曰、法相之義、立レ有而破レ空」
ほう‐しょう ハフシャウ【法相】
〘名〙
① もと司法大臣、現在は法務大臣をさしていう。
※風俗画報‐八〇号(1894)大元帥御親征「榎本農商相、芳川法相、渡辺蔵相、或は馬車又は騎馬にて参着」
② ⇒ほっそう(法相)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報