長者二代なし(読み)ちょうじゃにだいなし

精選版 日本国語大辞典 「長者二代なし」の意味・読み・例文・類語

ちょうじゃ【長者】 二代(にだい)なし

  1. 金持二代目は、苦労しない者が多いので、たいてい二代と続かず、その家は没落してしまうことをいう。
    1. [初出の実例]「ちゃうじゃ、二たひなしとは申せども、長じゃかうを、うけ給ひ」(出典:御伽草子・さよひめ(室町時代小説集所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む