長者二代なし(読み)ちょうじゃにだいなし

精選版 日本国語大辞典 「長者二代なし」の意味・読み・例文・類語

ちょうじゃ【長者】 二代(にだい)なし

  1. 金持二代目は、苦労しない者が多いので、たいてい二代と続かず、その家は没落してしまうことをいう。
    1. [初出の実例]「ちゃうじゃ、二たひなしとは申せども、長じゃかうを、うけ給ひ」(出典:御伽草子・さよひめ(室町時代小説集所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む