関ヶ原記(読み)せきがはらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関ヶ原記」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原記
せきがはらき

『酒井河内守日記』ともいう。慶長3 (1598) 年7月から同6年9月までの,伏見騒動から関ヶ原の戦いを主とした記録。1冊。酒井重忠著。成立年未詳。忍城主阿部忠秋著,太田和泉守資房 (牛一) 著の同名の書もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 関ヶ原 戦い

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む