関ヶ原の戦い(読み)セキガハラノタタカイ

デジタル大辞泉 「関ヶ原の戦い」の意味・読み・例文・類語

せきがはら‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【関ヶ原の戦い】

慶長5年(1600)関ヶ原で、石田三成らの西軍と、徳川家康らの東軍とが天下を争った戦い。小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝し、石田三成らは処刑され、豊臣秀頼は60万石の大名に転落した。これにより徳川氏の覇権が確立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関ヶ原の戦い」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原の戦い
せきがはらのたたかい

1600年(慶長5)9月、徳川家康の率いる東軍と、石田三成(みつなり)を中心とする西軍によって、美濃(みの)国関ヶ原(岐阜県不破(ふわ)郡関ヶ原町)で行われた「天下分け目」の戦い。

岡本良一

三成挙兵

1598年(慶長3)豊臣(とよとみ)秀吉が死ぬと、豊臣政権はたちまち内部分裂の兆しをみせ始めた。秀吉は生前から、家康の実力が諸大名のそれをはるかに超えているのを憂えて、前田利家(としいえ)を重用して家康に対抗させようとしたり、五大老・五奉行(ぶぎょう)の制度を設けて、自分の死後における家康の独走を阻もうと考えていた。しかし利家も秀吉の後を追うようにその翌年に死んだので、天下の声望はいよいよ家康に集まり、その独走体制はさらに強まり、専横ぶりもまたひどくなってきた。五奉行の一人であり、かねて家康に強い反感を抱いていた石田三成は、打倒家康を図ってひそかに策を練っていた。1600年6月、家康は、会津の上杉景勝(かげかつ)が上洛(じょうらく)の招きにも応ぜず、兵備を整えているというのを口実に景勝討伐の軍を起こし、その前年の9月以来、腰を据えていた大坂城を発して東下した。かねて挙兵の機をうかがっていた三成はこの機をとらえ、毛利輝元(もうりてるもと)、宇喜多秀家(うきたひでいえ)、小早川秀秋(こばやかわひであき)らを主とする西国諸大名や、小西行長(ゆきなが)、増田長盛(ましたながもり)、長束正家(なつかまさいえ)、大谷吉継(よしつぐ)、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)らの文治派諸将を糾合し、7月大いに家康の罪を鳴らして兵をあげ、家康の老臣鳥居元忠(とりいもとただ)の守る伏見(ふしみ)城(京都市伏見区)を攻めた。内心ひそかに三成の挙兵を期待しつつ、江戸を経、会津に向かっていた家康は、7月24日下野(しもつけ)国小山(おやま)(栃木県小山市)で三成挙兵の報を受けるや、すぐさま従軍の諸将を呼び集めて軍議を開いた。諸将のなかには福島正則(まさのり)、池田輝政(てるまさ)、黒田長政(ながまさ)、浅野幸長(よしなが)、山内一豊(かずとよ)ら豊臣恩顧の大名が多くいたが、彼らはかねて三成にきわめて強い反感を抱いていたので、いずれも家康に従って三成と戦うことを誓い、軍議はたちまち決定した。

[岡本良一]

暗夜豪雨をついて関ヶ原へ

家康は、長男の結城秀康(ゆうきひでやす)や伊達政宗(だてまさむね)を景勝に備えて残し、その他の諸将には反転して西上することを命じ、自らはいったん江戸へ帰り、次男の秀忠をして、榊原康政(さかきばらやすまさ)、大久保忠隣(ただちか)、酒井家次(いえつぐ)ら主として徳川譜代(ふだい)の諸将よりなる一軍の将として中山道(なかせんどう)を進発させ、福島正則、池田輝政、黒田長政、浅野幸長ら豊臣恩顧大名よりなる主力部隊には、軍監として股肱(ここう)の井伊直政(なおまさ)、本多忠勝(ただかつ)両将を添え東海道を西上させた。一方、十数日を費やして8月1日にようやく伏見城を攻略した西軍は、進んで大垣(岐阜県大垣市)に陣して東軍の至るのを待った。中山道を進んだ秀忠軍は、信州上田(長野県上田市)で真田昌幸(さなだまさゆき)にその進撃を阻まれて戦機を逸したが、東海道を進んだ福島、池田、黒田、浅野らは8月23日、織田秀信(おだひでのぶ)(信長の孫)が守る岐阜城を陥れた。それまで江戸に腰を据えて、東海道軍の動向を注視していた家康は、岐阜城陥落の報に9月1日ようやく江戸を発し、14日岐阜の西方赤坂(大垣市)に着陣。一部の兵を残して大垣城に備え、主力をもって三成の本拠佐和山(さわやま)城(滋賀県彦根(ひこね)市)を落とし、さらに進んで大坂城を衝(つ)くという体勢をとり、ただちに行動に移った。これを知った三成らはその夜半、激しい雨を冒して兵を返し、要衝関ヶ原に布陣して東軍を待った。一方、やや遅れて西軍に追尾するように進んでいた東軍もまた関ヶ原に陣した。西軍は、石田隊、島津隊を左翼として北国(ほっこく)街道を扼(やく)し、小西、宇喜多、大谷の諸隊を中央とし、右翼の松尾山に陣する小早川隊とともに中山道を挟み、東方の南宮山(なんぐうさん)に長束、吉川(きっかわ)、毛利隊という陣形。これに対する東軍は、黒田、細川、加藤(嘉明(よしあき))、田中の諸隊と家康麾下(きか)の井伊直政、松平忠吉(ただよし)の諸隊を右翼、福島、京極(きょうごく)、藤堂(とうどう)の諸隊を左翼とし、池田、浅野隊をもって南宮山に備え、家康の本隊は桃配山(ももくばりやま)に陣した。両軍の兵力はともに8万前後でほぼ伯仲であったが、西軍にはかねて東軍に内応していた諸将が多く、いざ開戦となって実際に戦闘に参加したのはようやく3万5000。それにもかかわらず西軍の善戦ぶりはみごとであった。

[岡本良一]

勝敗を決めた寝返り

家康は機嫌の悪いときには爪をかむ癖があったが、この日も勝敗の帰趨(きすう)が定まらなかった午前中、しきりに爪をかんでいらいらしていた。しかし午後になって、かねて内応を約しながらも、去就を明らかにせず形勢を観望していた小早川秀秋が、家康からの厳しい催促にようやく寝返りを決し、にわかに大谷隊の側背に攻撃をしかけたのを境に、西軍はみるみる総崩れとなり、午後4時ごろ東軍の地すべり的大勝が決定した。三成は伊吹山(いぶきやま)に逃れたが潜伏中を捕らえられ、後日、小西行長、安国寺恵瓊らとともに京都で斬(き)られたほか、西軍の主将として大坂城にあった毛利輝元は安芸(あき)(広島県)など9か国112万石から周防(すおう)、長門(ながと)(山口県)2か国36万石に大減封されるなど、西軍に加わった諸大名は取潰(とりつぶ)し、減封などいずれも厳しい処分を受けた。それに伴い豊臣秀頼(ひでより)も摂津、河内(かわち)、和泉(いずみ)(兵庫県、大阪府)で65万石の一大名に成り下がり、徳川氏の覇権が事実上確立するに至った。

[岡本良一]

『旧参謀本部編『日本の戦史 6 関ヶ原の役』(1965・徳間書店)』『桑田忠親編『日本の合戦 7』(1978・新人物往来社)』『松好貞夫著『関ヶ原役――合戦とその周辺』(1964・人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関ヶ原の戦い」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原の戦い
せきがはらのたたかい

慶長5 (1600) 年美濃国関ヶ原で,徳川家康を大将とする東軍と石田三成を中心とする反徳川勢力の西軍が行なった会戦。この戦いののち家康が天下を握ったことから「天下分け目の戦い」ともいわれる。慶長3年豊臣秀吉が死ぬと,五大老,五奉行制に立脚していた豊臣政権は五大老筆頭の徳川家康が政権獲得への野心を示したことから動揺をみせはじめた。豊臣家内部にも対立があり,秀吉の正室である北政所 (きたのまんどころ) は徳川家康と,側室淀君は石田三成と手を結んだ。同4年五大老の一人として豊臣秀頼を補佐して家康との対立関係を調整していた前田利家が死ぬと家康の策動は表面化し,石田三成に反対する大名加藤清正や福島正則を味方につけることに成功し,対立は激化した。同5年6月上杉景勝が会津に引きこもって家康に抵抗したので軍を進めたが,これは三成の挙兵を挑発する策動であった。三成は主として毛利,宇喜多,島津,小早川など西国大名を糾合して同年7月挙兵した。家康は長男結城秀康を上杉と対陣させ,みずからは東海道を,秀忠には東山道を進ませ,同9月 15日関ヶ原で戦闘が始った。西軍には大将と目するものが存在せず足並みがそろわず苦戦し,そのうえ小早川秀秋の裏切りにあって総くずれとなった。戦後,石田三成,小西行長,安国寺恵瓊は処刑され,その他は降参。石田方に味方した大名への処罰はきびしく改易 91家 420万石,減封4家であった。また豊臣秀頼は摂津,河内,和泉を領する一大名にすぎなくなり,ここに徳川氏の覇権が確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「関ヶ原の戦い」の解説

関ヶ原の戦い

 1600年に石田三成[いしだみつなり]が徳川家康[とくがわいえやす]を倒すために、毛利輝元[もうりてるもと]を総大将にたてて兵を挙げたのがはじまりです。岐阜県の関ケ原[せきがはら]で戦いになりましたが、徳川方が勝利しました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android