デジタル大辞泉 「関ヶ原」の意味・読み・例文・類語 せき‐が‐はら【関ヶ原】 岐阜県南西端の地名。交通の要地で、古くは不破ふわの関が置かれた。安土桃山時代から中山道の宿駅となり、北国街道・伊勢街道の起点ともなる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「関ヶ原」の解説 関ヶ原 ①司馬遼太郎の長編歴史小説。1966年刊行。西軍の将石田三成と島左近、東軍の将徳川家康と本多正信の四人を主軸に、天下分け目の大戦(おおいくさ)に至る諸大名の駆け引きを描く。②2017年の日本映画。①を原作とする。監督・脚本:原田眞人。出演:岡田准一、有村架純、平岳大、東出昌大、役所広司ほか。第41回日本アカデミー賞最優秀作品賞・最優秀撮影賞(柴主高秀)受賞。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報