陌刀(読み)はくとう

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の陌刀の言及

【刀剣】より

…三国の英雄関羽が愛用したと伝えられる偃月(えんげつ)の長刀をはじめとして,刃の長さ3尺,柄の長さ4尺,柄の先端に鐏(いしづき)をあしらった7尺の大刀など,これまでの短柄刀とは別に長柄刀があらわれる。唐代になると長柄刀に改良が加わり,両刃,全長1丈,15斤の重さをもち一挙に数人をも殺すという陌刀(はくとう)が盛んに用いられ,陌刀隊の戦場での活躍はめざましかった。陌刀将の李嗣業は名高く,吐蕃(とばん)の軍や安禄山との戦いで,陣の先頭をきって陌刀をふるい,敵の人馬もろとも砕いたという。…

※「陌刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む