デジタル大辞泉
「降る雪の」の意味・読み・例文・類語
ふるゆき‐の【降る雪の】
[枕]雪が消えるところから、また白いところから、「消」「白」などにかかる。「け(消・日)」「いちしろし」「行き」などを起こす序詞の一部にも用いた。
「―消なば消ぬがに恋ふといふ我妹」〈万・六二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふるゆき‐の【降雪の】
- 枕
- ① 雪が白いところから、「白髪」や「みのしろ衣」にかかる。
- [初出の実例]「布流由吉乃(フルユキノ)白髪までに大君に仕へまつれば貴くもあるか」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二二)
- ② 雪が消える意で、「消(け)」や「消(け)」と同音の「日(け)」にかかる。
- [初出の実例]「道に逢ひて笑まししからに零雪乃(ふるゆきノ)消(け)なば消ぬがに恋ふとふ吾妹(わぎも)」(出典:万葉集(8C後)四・六二四)
降る雪のの補助注記
序詞の末にある場合、①のかかり方で「白し」や「いちしろし」などを引き出す例もあり、また、雪と同音の「行き」や、雪の性質から「間(ま)なし」「積る・重ぬ」などを引き出すのにも用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 