陸奥茂太夫(読み)みちのく しげたゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陸奥茂太夫」の解説

陸奥茂太夫 みちのく-しげたゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
初代竹本義太夫(ぎだゆう)の高弟で,門下四天王のひとり。大坂竹本座で活躍し,享保(きょうほう)10年(1725)ごろ死去。豊竹筑前少掾(ちくぜんのしょうじょう)ほか門人がおおかった。茂太夫の編で師の追善段物集「陸奥杣谽谺(みちのくそまのやまびこ)」が元文2年(1737)刊行されている。

陸奥茂太夫 むつのく-しげたゆう

みちのく-しげたゆう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む