デジタル大辞泉
「随徳寺」の意味・読み・例文・類語
ずいとく‐じ【随徳寺】
《ずいと跡をくらます意を、しゃれて寺の名らしく言ったもの》あとのことをかまわずに逃げ出すこと。「随徳寺をきめる」
「あいつを船におきざりとして、是なりに―はどうだ」〈滑・続膝栗毛・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずいとく‐じ【随徳寺】
- 〘 名詞 〙 ( 「ずいと何々する」の「ずいと」をしゃれて寺の名のようにいった語 ) あとのことなどかまわずに逃げだすこと。跡をくらますこと。
- [初出の実例]「金子百両ぬすみ出し首に懸け、随徳寺(ズヰトクジ)と出掛ける」(出典:黄表紙・通風伊勢物語(1782))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 