隠れ忍ぶ(読み)かくれしのぶ

精選版 日本国語大辞典 「隠れ忍ぶ」の意味・読み・例文・類語

かくれ‐しの・ぶ【隠忍】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 隠れて人目につかないようにする。人に知られないようにする。かくれひそむ。
    1. [初出の実例]「物の心も知らぬむすめ一人残りて物おそろしくつつましければ、あるやうにもあらず、かくれ忍てあれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「我が好なことばかりを隠(カク)れ忍(シノ)んでもしたがるといふは、天とうさまへ対してすまぬことと心附きました故」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)

隠れ忍ぶの語誌

活用は、本来上二段であったが、平安朝にはいって、四段の「偲(しの)ぶ」との混同が生じ、両者ともに両様の活用のしかたが行なわれるようになり、さらに四段に統一されるに至った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む