すべて 

隠れ忍ぶ(読み)かくれしのぶ

精選版 日本国語大辞典 「隠れ忍ぶ」の意味・読み・例文・類語

かくれ‐しの・ぶ【隠忍】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 隠れて人目につかないようにする。人に知られないようにする。かくれひそむ。
    1. [初出の実例]「物の心も知らぬむすめ一人残りて物おそろしくつつましければ、あるやうにもあらず、かくれ忍てあれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「我が好なことばかりを隠(カク)れ忍(シノ)んでもしたがるといふは、天とうさまへ対してすまぬことと心附きました故」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)

隠れ忍ぶの語誌

活用は、本来上二段であったが、平安朝にはいって、四段の「偲(しの)ぶ」との混同が生じ、両者ともに両様の活用のしかたが行なわれるようになり、さらに四段に統一されるに至った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例
すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む