難・六借(読み)むずかしい

精選版 日本国語大辞典 「難・六借」の意味・読み・例文・類語

むずかし・い むづかしい【難・六借】

〘形口〙 むづかし 〘形シク〙 (古くは「むつかしい」→語誌。「むずかる(むつかる)」と同源)
機嫌が悪い。不快な表情や態度をあらわに見せている。
源氏(1001‐14頃)乙女「北の方にはかかる事なんとけしきも見せ奉り給はず、ただおほかたいとむつかしき御けしきにて」
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「彼は失望に堪へぬ険渋(ムヅカシ)い顔をして」
② 気に入らず不愉快である。気持が晴れないでうっとうしい。むしゃくしゃする。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「けふうちへ参らで、こもりものすれば、むつかしうおもほゆるかな」
正体の知れないもの、なじみのないものに対して、気味が悪い。不安で恐ろしい。
※源氏(1001‐14頃)夕顔右近は、ただあなむつかしと思ひける心ち、皆さめて」
風情がなくてむさくるしい。よごれてきたない。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「げに、かくむつかしき所にのみ籠り侍れば、いとど拙き心地するを」
⑤ ごたごたとして煩わしい。うるさい。面倒だ。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「御物忌み何やと、むつかしうつつしませ奉り給」
⑥ 回復しにくいほど病気が重い。
高野山文書‐久安四年(1148)四月三日・御室御所高野山参籠日記「宮依風発給、従西京辺還給了。〈略〉若猶六借坐給者、可支度也」
理屈論理が複雑で理解しにくい。解きほぐしがたく入りくんでいる。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)四「坊主の身持をむつかしう仕置かれて、女房を持たせず、魚を食はせず、嘘をつくな、酒を飲むななど」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「『ナショナル』の『フォース』と言へば、なかなか難敷(ムツカシイ)書物だ」
⑧ 困難でおぼつかない。まったく不可能というわけではないが、それに近い状態である。
※浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)三「何ともむつかしき僉儀にて」
意地が悪いなど、性格が素直でなくてとりつきにくい。理屈がちであったりして気軽に接しにくい。
※六波羅殿御家訓(13C中)第一条「事に触れて悪ざまにて、六借からん者をば、仕べからず」
[語誌](1)室町期まではムツカシと清音である。ムヅカシが出てきたのは近世末といわれ、以後、両語が並存している。
(2)現在、新聞や放送用語、教科書などではムズカシイを採っており、一般にはムズカシイがかなり優勢になってきている。
むずかし‐が・る
〘他ラ五(四)〙
むずかし‐げ
〘形動〙
むずかし‐さ
〘名〙

むずかむづかし【難・六借】

〘形シク〙 ⇒むずかしい(難)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android