接尾語(読み)セツビゴ

デジタル大辞泉 「接尾語」の意味・読み・例文・類語

せつび‐ご【接尾語】

語構成要素の一。単独では用いられず、常に他の語の下について、その語とともに一語を形成するもの。意味を添加するもののほかに、上の語の文法的機能を変える働きをもつものがある。「彼ら」「殿さま」などの「」「さま」は前者、「深さ」「春めく」「男らしい」などの「」「めく」「らしい」は後者の例。接尾辞。⇔接頭語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「接尾語」の意味・読み・例文・類語

せつび‐ご【接尾語】

  1. 〘 名詞 〙 語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分接辞)のうち、語や語基のあとにつくもの。日本語では意味を添加するだけのもの(「神さま」「山本君」「こいつめ」の「さま」「君」「め」など)と、文法的機能を果たすもの(「寒さ」「汗ばむ」「女らしい」「ほがらか」の「さ」「ばむ」「らしい」「か」など)がある。後者には助動詞との区別に問題のあるものがある。インド‐ヨーロッパ語では、語根のあとにつき、屈折語尾に先立つ要素とされる。接尾辞。接尾。
    1. [初出の実例]「接尾語(セツビゴ)(Suffix.)は、常に他語の尾に接(つ)きて熟語となるものにて、他語を名詞とするあり、動詞とするあり、形容詞とするあり、副詞とするあり」(出典語法指南(1889)〈大槻文彦〉接尾語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接尾語」の意味・わかりやすい解説

接尾語
せつびご

接辞のうち、語基の後に添加されるもの。通常「接尾語」とよばれるが、これは独立の語ではないので、厳密には「接尾辞」とよぶほうがよい。このように定義しても、「漕(こ)ぎ」「知らんふり」「書きだす」「宣伝マン」「悲観ムード」の下線部のように、接尾語と認めるべきか否かについて、意見の相違がおこりうる場合がある。接頭語と比べて、接尾語は種類も多く、造語力も高い。

 接尾語には一般に、〔1〕意味だけを添えるものと、〔2〕意味に加えて、語基の語の文法上の性質を変えるものとがある。日本語では、〔1〕の例として、「社長さん」「青果」「会社」など、〔2〕の例として、(1)名詞をつくる「寒」「寒」「弱」、(2)形容動詞語幹をつくる「楽し」「うれしそう」、(3)形容詞をつくる「重々しい」「女性らしい」、(4)動詞をつくる「サボ」「ジョギングする」「迷惑がる」「春めく」、(5)サ変動詞の語幹をつくる「合理」「同一」、(6)副詞をつくる「とく」「はっきり」「事実」などがある。これらの例のような和語系、漢語系のものに加えて、「ゆっくりズム」「頑張りスト」のような外来系の接尾語もある。

 英語では、屈折接尾語(boys, deeper, painted, painting)と、派生接尾語(boyish, deepen, painter)とを区別するが、狭義の接尾語は後者だけをさし、本稿でもそれに従う。〔1〕に属するものは少なく、「指小」を示すcabinet, manikin, leafletなどがこれにあたる。〔2〕は、(1)人を表す名詞をつくるbaker, spinster、(2)抽象名詞をつくるfreedom, kindness、(3)形容詞をつくるearthen, boyish、(4)動詞をつくるdarken, clatter、(5)副詞をつくるactually, afterward(s)などがある。〔2〕であげた例はすべてゲルマン系であったが、それらに加えてラテン系(student, assistance, brilliant)、ギリシア系(democracy, realize)の接尾語もある。

[杉浦茂夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「接尾語」の意味・わかりやすい解説

接尾語 (せつびご)

単語の構成要素の一つ。接頭語とともに接辞という。それ自身は単独で用いられず,常に他の単語(または単語の中心的意味を負う部分)の後に結合して,いろいろの意味を添える。接尾語の結合した語形を,単語と単語の結合である複合語に対して派生語とよぶ。派生語はアクセントでも文構成上の資格でも,まったく1個の単語と同じ働きをし,その品詞性は接尾語が決定する。体言をなす接尾語には,サン,クン(以下,接尾語はカタカナで示す)などの敬称,ラ,ドモ,タチなどの多数称,メ,タリ,ニン,マイ,エン,ツボ,ミリなどの助数詞,その他カ(化)(例:正当化),ケイ(形)(例:三角形),シュ(手)(例:信号手)など体言に結合するもののほか,動詞につく話しテ,寝入りバナ,出ガケ,駈けッコ,形容詞・形容動詞につく深サ,柔らかミなどがある。カ,ラカ,ヤカは形容動詞語幹を作るが,品詞性を与える以外の役目は薄い。副詞のト,ニ,ゼン(然)(例:奥様然),形容詞のイ,ク,ケレ,動詞(一段,カ変,サ変)のル,レ,ロ,および形容動詞のダ,ナなどの活用語尾も,文法的な意味を添えるだけの要素である。用言をなす接尾語でなんらか意味を変えるものには,体言につくブル,メク,ビル,ジミル,テキ(ダ),ダラケ(ダ),形容詞につく寒ガル,楽しム,こころよゲ(ダ)などがあり,動詞につく接尾語には起こス,教わル(受身・使役の助動詞もこの類),困りキル,走りダス,見カネル,出ニクイ(希望のタイも),忘れガチ,勝ちッパナシ,諸種の語につくシイ,ッポイなどがある。

 接尾語がつくと,上の語をうける関係がもとの単語の場合と変わるものと変わらないものとがある(助動詞がつく時は受身・使役・希望の場合を除いて変わらない)。接尾語は比較的自由にいろいろの語に結合するものと,限られた語に固定しているものとがある(助詞,助動詞はまったく自由と認められる)。接尾語と助辞とは,意味上では性質を異にするといわれるが,とくに助動詞と形態上で明確に区別することがむずかしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android