電磁弁(読み)デンジベン

デジタル大辞泉 「電磁弁」の意味・読み・例文・類語

でんじ‐べん【電磁弁】

電磁石によってブランジャーとよばれる鉄芯を動かすことで開閉を行う弁。ガスや水などの流体制御に使われる。電動弁に比べて応答速度が速いが開閉のみの制御しかできない。電磁バルブソレノイド弁ソレノイドバルブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の電磁弁の言及

【バルブ】より


[操作と材料]
 バルブの開閉は手動でもできるが,大型弁や自動弁では駆動機構がつけられている。小型のものにはソレノイドを用いた電磁弁もあるが,電動機あるいは空気圧によるものが多く,操作力がとくに大きいものでは油圧も使われる。バルブが接する流体は,温度や圧力が広い範囲にわたっており,またその腐食性,摩耗性は対象によりさまざまである。…

※「電磁弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む