電磁石(読み)でんじしゃく

精選版 日本国語大辞典 「電磁石」の意味・読み・例文・類語

でん‐じしゃく【電磁石】

〘名〙 鉄心のまわりを絶縁してコイルを巻き電流を通して磁束を発生するもの。コイルの巻き数、電流の大きさ、磁極の大きさ、形状などの違いにより電話電動機からサイクロトロンまで広範囲に応用される。電気磁石。〔現代大辞典(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「電磁石」の意味・読み・例文・類語

でん‐じしゃく【電磁石】

鉄心にコイルを巻きつけたもの。コイルに電流を通じると電磁誘導を生じ、鉄心が一時的に磁石となる。電気磁石。
[類語]磁石マグネット永久磁石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電磁石」の意味・わかりやすい解説

電磁石
でんじしゃく

電流によって磁化する磁石のことで、永久磁石ということばに対して使われる。電流はそれの流れる導線周囲に同心円状の磁場をつくる。この原理に基づいて、もっとも簡単に磁場を発生できるのが、ソレノイド(導線を多数回円筒状に巻いたコイル)である。この場合、長さをL、半径をr、単位長当りの巻数をn、電流をiとすると、ソレノイドの中点では軸方向に

エルステッドの磁場をつくることができる。しかしこの磁石での最高磁場はコイルの冷却をよくしても、たかだか0.5テスラ以下である。高い磁場を得るための電磁石は、鉄にコイルを巻いた、一つの閉じた磁気回路に空隙(くうげき)をつくり、磁束密度が連続であることを利用してその空隙に磁場を発生させるものである。このタイプの電磁石は、その特性および構造上から、鉄をその磁気誘導の飽和値以下(~2テスラ)で使用するワイス型と、構造にくふうを加え、飽和値から期待される以上の磁場をつくるビッター型とに分類される。ワイス型では磁気回路のもっとも磁束密度の大きいFe‐Co合金を用いることが多い。またビッター型では、磁極の円錐(えんすい)側面上にできる磁荷および内部に生ずる磁荷によって磁場をあげており、4~5テスラの磁場を発生させることができる。

 また超伝導線でソレノイドコイルをつくることにより、液体ヘリウム温度で高磁場を発生することができる。これは超伝導磁石とよばれているが、これも電磁石の一種と考えることができる。

[安岡弘志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「電磁石」の意味・わかりやすい解説

電磁石【でんじしゃく】

透磁率の大きい強磁性体(軟鉄など)の鉄心にコイルを巻いたもの。コイルに電流を通じるとその磁場によって鉄心が磁化されて磁石となり,電流を切れば磁化しない状態にもどる。通信機器用のリレーから,1t以上の鉄材を運搬できる大型のものまで種々あり,電鈴,スピーカー,発電機,電動機,サイクロトロンその他広く利用される。交流で磁化する電磁石の鉄心は,ヒステリシス損失の少ないケイ素鋼を薄板にし,絶縁して積み重ねて渦(うず)電流による損失を防ぐ。→磁石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「電磁石」の意味・わかりやすい解説

でんじしゃく【電磁石 electromagnet】

電流によって磁化する磁石。永久磁石に対していう。導体に電流を流すと,その周囲に同心円状の磁場を作る。ソレノイドコイル(円筒状コイル)に電流を流せば軸方向に磁場を生ずる。これらの磁場中に鉄片(鉄心)を置けば磁化して磁石となる。これら電磁石は電流を切れば,磁化しない状態にもどる。電磁石は永久磁石と同様に鉄を吸引し,また同極どうしは反発し異極どうしは吸引する。この性質を利用して,発電機,電動機などの電気機械をはじめ,鋼板重量物つり上げ,制御回路,継電器などに広く利用されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電磁石」の意味・わかりやすい解説

電磁石
でんじしゃく

磁石」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の電磁石の言及

【磁石】より

…【藪内 清】
[磁石の性質]
 磁極をもつ物体,またそれが周囲につくるのと同様な磁場をつくり出す装置が磁石である。強磁性体(フェリ磁性体を含む)を用い磁化を保つようにしたものを永久磁石,導線でコイルをつくり,電流を流して磁場をつくり出すものを電磁石と呼ぶ。電磁石にはコイルの中に,強磁性体の心(磁心という)をもつものともたないものとがあり,磁心をもたないものを空心コイルとして電磁石と区別する場合もある。…

【スタージャン】より

…イギリスの電気物理学者。世界で初めて電磁石を製作し,世界最初の電気関係学会と電気ジャーナルを作った。ウィッティントンに生まれ,父親は靴屋で,スタージャンも靴職人の修業をしたのち,砲兵隊に入った。…

※「電磁石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android