青山北町五丁目(読み)あおやまきたまちごちようめ

日本歴史地名大系 「青山北町五丁目」の解説

青山北町五丁目
あおやまきたまちごちようめ

[現在地名]港区北青山きたあおやま三丁目

明治五年(一八七二)成立の町。江戸時代の矢倉沢やぐらさわ往還北側にあり、東は道を隔てて青山北町四丁目と同往還を隔てて青山南町四丁目。北部の一画は旧青山久保あおやまくぼ町・青山原宿あおやまはらじゆく町の一部であったが、これを除けば江戸時代の当町域は武家地に終始して、幕末は往還沿いに百人組同心大縄地、背後は安芸広島藩松平(浅野)(内証分)屋敷があった(沿革図書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浅野

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む