デジタル大辞泉 「浅野」の意味・読み・例文・類語 あさの【浅野】 姓氏の一。[補説]「浅野」姓の人物浅野総一郎あさのそういちろう浅野長勲あさのながこと浅野長矩あさのながのり浅野長政あさのながまさ浅野幸長あさのよしなが 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浅野」の意味・読み・例文・類語 あさ‐の【浅野】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 たけの短い草が生えている野原。[初出の実例]「遠方(をちかた)の 阿娑努(アサノ)の雉(きぎし) 響(とよも)さず 我は寝しかど 人そ響す」(出典:日本書紀(720)皇極三年六月・歌謡)[ 2 ] 兵庫県淡路市の地名。旧津名郡浅野村。浅野の滝がある。歌枕。[初出の実例]「眠(い)の寝かてねば 滝の上の 浅野の雉(きぎし) 明けぬとし 立ち騒くらし」(出典:万葉集(8C後)三・三八八) あさの【浅野】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「浅野」の解説 浅野あさの 兵庫県:津名郡北淡町机南村浅野現浅野南(あさのみなみ)一帯に比定される。「八雲御抄」などにあげられる歌枕として著名であるが、それは「万葉集」巻三にみえる若宮年魚麻呂が伝承した次の歌に、この地名が詠みこまれていることによる。「海若は 霊しきものか 淡路島 中に立て置きて 白波を 伊予に廻らし 座待月 明石の門ゆは 夕されば 潮を満たしめ 明けされば 潮を干しむる 潮騒の 波を恐み 淡路島 磯隠りゐて 何時しかも この夜の明けむと さもらふに 眠の寝かてねば 滝の上の 浅野の雉 明けぬとし 立ち騒くらし いざ児等あへて漕ぎ出む にはも静けし」。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by