日本歴史地名大系 「青山南町六丁目」の解説 青山南町六丁目あおやまみなみちようろくちようめ 東京都:港区旧赤坂区地区青山南町六丁目[現在地名]港区南青山(みなみあおやま)五―六丁目明治五年(一八七二)成立の町。青山南(あおやまみなみ)町五丁目の南に接続して江戸時代の矢倉沢(やぐらさわ)往還に面する。東は原宿(はらじゆく)村飛地、北西は往還を隔てて青山北町六丁目。江戸時代には五丁目同様に百人組屋敷があり、表・中・裏の三筋の通りがあって中町裏町ともよばれた。二十騎(にじつき)町(与力二十五騎組がのち二十騎組に改められた)ともいった。組屋敷のほかは鉄砲場・和泉伯太藩渡辺家下屋敷、日向高鍋藩秋月家下屋敷が幕末までにみられる(沿革図書など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by