青苧(読み)アオソ

世界大百科事典(旧版)内の青苧の言及

【白布】より

…古代以来,青苧(あおそ)等の麻苧を原料としてつくられた衣料。すでに律令制時代に貢納・自給のため全国的に生産されていた。…

【ヤブマオ】より

…西日本の低い山地や平地の路傍に生えるイラクサ科の剛壮な多年草(イラスト)。繁殖力が旺盛で,雑草的な植物である。草丈は1~1.7m。茎は一株からたくさん出て叢生(そうせい)し,密に毛があり,頑丈である。葉は対生し,卵円形で長さ5~15cm。葉縁には粗い重鋸歯があり,葉裏は柔らかい密毛でおおわれている。通常雌花しかつけず,受粉をせずに種子を作る変わった性質がある。この性質は無配生殖と呼ばれる。雌花の花被片は2枚あり,長さ1mm程度で互いに合着して子房をつつみこんでいる。…

※「青苧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む