イラクサ科(読み)いらくさか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラクサ科」の意味・わかりやすい解説

イラクサ科
いらくさか
[学] Urticaceae

双子葉植物で、近縁ニレ科アサ科クワ科とともにエングラーの分類体系では離弁花類イラクサ目に属し、系統関係に基づく分類体系では真正双子葉類のバラ目に属する。これらの目のなかではとくにクワ科に近縁で、葉の基部から3脈が出ることが多い点や、表皮細胞中に鍾乳(しょうにゅう)体とよばれる炭酸カルシウム結晶が含まれる点などが共通する。だが、植物体に乳液をもたず、胚珠(はいしゅ)が直生することによって、普通、植物体に乳液をもち、胚珠が倒生するクワ科と区別されている。花には普通、雌雄の別があって小さく、風媒花被(かひ)は目だたないが、多数が密に集まって団集状の花序をつくることが多い。一部の種では雄花の葯(やく)が開花時に機械的にはじけて花粉を散布する特徴をもつ。果実痩果(そうか)で小さいが、花被片が肉質や多汁質になってそれを包み込むことがある。世界の熱帯から温帯にかけて約47属1300種ほどを含む。一般に六つの連に分けられ、うち四つの連に属する15属60種余りが日本に野生する。茎に長く強い繊維をもつ種が多く、繊維植物として様々な種が世界中で利用されている。また、いくつかの属では若い茎葉が食用にされ、栽培されることもある。

[米倉浩司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イラクサ科」の意味・わかりやすい解説

イラクサ科
イラクサか
Urticaceae

双子葉植物イラクサ目の1科。全世界の熱帯から温帯にかけて 45属約 550種が知られている。大部分は草本で多年草または一年草,熱帯地域には低木もある。葉は対生または互生し,イラクサ属 Urtica,ミヤマイラクサ属 Laporteaなどでは葉面や茎に刺毛があって強いギ酸を含み,さわると痛い。また,ヤブマオ属 Boehmeriaなどは茎に強い靭皮繊維があり,繊維植物として古くから利用されてきた (カラムシなど) 。細かな花が密集して花序をつくり,しばしば球状になる。個々の花は単性花で,萼片状の小さな花被片を2~5枚もち,雄花のおしべは花被片と同数,雌花には1個のめしべがある。果実は硬い痩果となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイラクサ科の言及

【イラクサ】より

…山地の湿った場所に生え,全草に酸を含む刺毛があるイラクサ科の多年草(イラスト)。刺毛にギ酸を含み,さわると痛いのでイラクサ(刺草)の名があるが,学名のUrticaも焼くという意味のラテン語uroに由来する。…

※「イラクサ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android