日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラムシ」の意味・わかりやすい解説
カラムシ
からむし
[学] Boehmeria nivea (L.) Gaudich. var. concolor Makino
Boehmeria nipononivea Koidz.
イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。茎は高さ1~2メートル。中部以下で枝を分け、繊維質で硬く、表面に伏した毛がある。葉は互生する点で日本産のヤブマオ属の他の種から容易に区別できる。葉には長い柄(え)があり、広卵形で普通、裏面に白い綿毛を密生するが、この毛がごく少ないもの(アオカラムシ)もあり、とくに本州の中国地方や近畿地方北部の山地にはこの型が多い。花序は葉腋(ようえき)から出て雌雄別となり、雌雄ともに円錐(えんすい)状で短い。本州から九州の低地・低山地に広く分布するが、かつて茎から繊維をとる目的で広く栽培されたために本来の分布域は明らかではない。中国名は伏毛苧麻。基本種のナンバンカラムシB. nivea (L.) Gaudich. var. niveaは全体により大形で葉が幅広く、茎の毛が開出する点で区別される。中国名は苧麻。中国大陸南部の原産と考えられ、日本では繊維をとるために栽培されて、それが野生化した所も多い。ラミー(チョマ)はこのなかでとくに頑丈な栽培系統をさす。
[米倉浩司 2019年12月13日]