事典 日本の地域遺産 「静内二十間道路の桜並木」の解説
静内二十間道路の桜並木
「北海道遺産」指定の地域遺産。
二十間道路は、御料牧場のための行啓道路として開設され、1872(明治5)年より3年をかけ、近隣の山からエゾヤマザクラなどが移植された。幅20間(約36m)、約7kmの並木道に約3000本が植えられている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...