非調質鋼(読み)ひちょうしつこう(その他表記)as rolled or normalized steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非調質鋼」の意味・わかりやすい解説

非調質鋼
ひちょうしつこう
as rolled or normalized steel

圧延,あるいは焼ならしの状態で,引張り強さ 50kgf/mm2 以上,溶接性・切欠きじん性・加工性にすぐれた鋼。調質鋼 (焼入れ焼戻し鋼) に比べて熱処理が少く,省エネルギー鋼といえる。寒冷地で使用される石油天然ガスのパイプライン用制御圧延鋼はその代表例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む