靴形石斧(読み)くつがたせきふ(その他表記)shoe-last celt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「靴形石斧」の意味・わかりやすい解説

靴形石斧
くつがたせきふ
shoe-last celt

磨製石斧一種。ヨーロッパ新石器時代初期に,主としてドナウ川流域で用いられた。長く薄い両刃の石斧で,農耕用の鍬か,あるいは木工用の道具とも考えられているが確証はない。断面形が靴の木型に似るところからこう呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む