靺鞨人(読み)まっかつじん

旺文社世界史事典 三訂版 「靺鞨人」の解説

靺鞨人
まっかつじん

中国東北地方の北東部に住んでいたツングース系民族
7つの大部族に分かれていたが,そのうち2部は高句麗 (こうくり) に服属。7世紀後半の高句麗滅亡後,その多く渤海 (ぼつかい) に吸収された。のち金や清を建てた女真もその後身といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む