鞭鐙を合わす(読み)ムチアブミヲアワス

デジタル大辞泉 「鞭鐙を合わす」の意味・読み・例文・類語

むちあぶみわ・す

馬に乗って速く走らせるとき、鞭を当てると同時に鐙をあおる。
「―・せて馳せ来たり」〈平家・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鞭鐙を合わす」の意味・読み・例文・類語

むちあぶみ【鞭鐙】 を 合(あ)わす

  1. 馬に乗って速くかけさせるとき、馬の尻を鞭打つ拍子に合わせて鐙であおる。鞭に鐙を合わす。
    1. [初出の実例]「鞭あぶみをあはせて馳来り、おしならべてむずとくむ」(出典:平家物語(13C前)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む