音成浦村(読み)おとなしうらむら

日本歴史地名大系 「音成浦村」の解説

音成浦村
おとなしうらむら

[現在地名]鹿島市大字音成おとなり字音成

有明海沿いにあり、宮田尾みやどう村の南。慶長絵図は「乙無」の字を使う。藩政時代は佐賀藩領。もともと「おとなし」と読んだが現在では「おとなり」と読む。

元禄一一年(一六九八)の「肥前国藤津郡七浦内 音成浦 田方及び畠・屋敷帳」によれば「一本杉こもり・二本杉籠・三本杉籠・四本杉籠・五本杉籠・籠外・からみ(東籠・中籠・小浦籠)」の地名みえ干拓地と関係があると思われ、田・畑ともに上・中・下・下々・三下・四下・五下までの評価をし、地米を区分している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む