デジタル大辞泉
「箱式石棺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はこしき‐せっかん‥セキクヮン【箱式石棺】
- 〘 名詞 〙 石棺の一つ。板石を組み合わせて箱形に囲み、同一の石材で蓋をしたもの。日本では彌生時代に出現し古墳時代に普及。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
箱式石棺
はこしきせっかん
板石を箱形に組み合わせ,上部を板石で蓋をした棺
弥生時代から古墳時代にかけて行われ,特に弥生時代,北九州に盛行した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
箱式石棺
弥生時代から古墳時代にかけて見られる埋葬の方法です。地面に掘った穴に箱型に石で囲いを作り、上から石でふたをしたものです。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の箱式石棺の言及
【棺】より
…遺骸を納める容器。柩(ひつぎ)のこと。原則的には直接遺骸を入れるものを指し,火葬や洗骨後の骨を納める[蔵骨器]と区別する。材質により,[木棺],夾紵(きようちよ)棺,[石棺],[陶棺]などに,また形状によって,割竹形,舟形,家形,長持形などに分けられる。石棺と木棺が普遍的であり,これらはさらに組合せ式と刳抜(くりぬき)式に区別できる。 扁平な自然石を組み合わせた長さ1.5~2.0mほどの粗末な石棺は箱式棺(シストcist)と呼ばれ,もっとも原初的な棺とみられている。…
※「箱式石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 