…干拓という用語は1914年の耕地整理法によって定義され,それ以前は埋築,埋立てと混用されていた。造成された土地を干拓地といい,一般に外水面よりも低い。干拓は開墾の一種ともいえるが,堤防をきずき,地表水を排除して農地を造成する点が普通の開墾と異なる。…
…低湿地の干拓によって生じた土地で,堤防に囲まれ,水位を調節できる干拓地。一般には,オランダ北部・西部,ベルギー北部の北海沿岸地域やライン,マース(ムーズ),スヘルデの河口デルタ地帯に見られるものをいう。…
※「干拓地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...