音響千成瓢(読み)おとにひびく せんなりびょうたん, おとにひびく せんなりひさご

世界大百科事典(旧版)内の音響千成瓢の言及

【太閤記物】より

…《八陳守護城》は,加藤清正を中心に豊臣家の没落を描いたもの。歌舞伎では,1795年(寛政7)3月江戸の桐座《時今廓花道(ときはいまくるわのはなみち)》,1808年鶴屋南北作《時桔梗出世請状(ときもききようしゆつせのうけじよう)》のほか,明治期に多く,河竹黙阿弥の76年《音響千成瓢(おとにひびくせんなりひさご)》《出世娘瓢簪(ひさごのかんざし)》,82年《張扇子朝鮮軍記》など。3世河竹新七には84年《種瓢真書太閤記》のほか,85年《花見時瓢太閤記》がある。…

※「音響千成瓢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む