普及版 字通 「響搨」の読み・字形・画数・意味
【響搨】きようとう(きやうたふ)
 搨。唐・何延之〔蘭亭始末記〕貧
搨。唐・何延之〔蘭亭始末記〕貧 に一眞跡~(蘭亭)
に一眞跡~(蘭亭) り。頗(すこ)ぶる亦た常に殊なりと。(
り。頗(すこ)ぶる亦た常に殊なりと。( )
) 佯(いつは)り笑つて曰く、數
佯(いつは)り笑つて曰く、數 (しばしば)亂離を經たるに、眞跡豈に
(しばしば)亂離を經たるに、眞跡豈に らんや。必ず是れ
らんや。必ず是れ 搨僞作ならんのみと。
搨僞作ならんのみと。
                                                          出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
 搨。唐・何延之〔蘭亭始末記〕貧
搨。唐・何延之〔蘭亭始末記〕貧 に一眞跡~(蘭亭)
に一眞跡~(蘭亭) り。頗(すこ)ぶる亦た常に殊なりと。(
り。頗(すこ)ぶる亦た常に殊なりと。( )
) 佯(いつは)り笑つて曰く、數
佯(いつは)り笑つて曰く、數 (しばしば)亂離を經たるに、眞跡豈に
(しばしば)亂離を經たるに、眞跡豈に らんや。必ず是れ
らんや。必ず是れ 搨僞作ならんのみと。
搨僞作ならんのみと。
                                                          出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…書画,とりわけ書跡の複製を作る方法。響搨(きようとう)ともいう。その方法は複写しようとする原本の上を透視できる紙で覆い,穂先の利く筆で細線を引いて文字の輪郭を正確に写し,輪郭線だけで籠字(かごじ)にとる,これを双鉤(集字)という。…
※「響搨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...