デジタル大辞泉 「響」の意味・読み・例文・類語 きょう【響】[漢字項目] [常用漢字] [音]キョウ(キャウ)(漢) [訓]ひびく とよむ1 音や声が空気に乗って伝わる。ひびき。「音響・残響・反響・余響・交響楽」2 音がひびくように作用が及ぶこと。「響応/影響」[名のり]おと[難読]玉響たまゆら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「響」の意味・読み・例文・類語 ひびき【響】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひびく(響)」の連用形の名詞化 )① 音や声のひろがり伝わって聞こえること。ひびきわたること。とどろくこと。また、その音や声。音響。[初出の実例]「泉郡の茅(ち)渟海の中に梵音(のりのおと)す。震響(ヒヒキ)雷の声の若し」(出典:日本書紀(720)欽明一四年五月(寛文版訓))② 反響。こだま。〔匠材集(1597)〕③ 震動。[初出の実例]「あなや、地鳴の璺(ヒビキ)より、光は背(せな)に洩るるやと」(出典:二十五絃(1905)〈薄田泣菫〉天馳使の歌・なかだえ)④ 音や声の末尾。語尾の母音。耳に聞こえる音や声の感じ。余韻。また発語などをしている人の、その語を通して聞き手にうけとれる感情など。[初出の実例]「琴の緒も、いとゆるに張りて、いたうくだして調べ、ひひき多く合はせてぞ、かきならし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」(出典:平家物語(13C前)一)⑤ 世間に広く知れわたること。世の評判となること。世間が評判し、大騒ぎをすること。とりざた。[初出の実例]「さばかりの御いきほひなれば、わたり給御儀式など、いと、ひひき殊なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)⑥ 関係が他に及んでいくこと。他にさしひびくこと。さしひびき。影響。[初出の実例]「苦楽の響(ヒビキ)は、谷の音に応ふるが如し。〈興福寺本訓釈 響 比々支波〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)「アンドレア、デル、サルト事件が主人の情線に如何なる響を伝へたか」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)⑦ いびき。[初出の実例]「ゆるりの松かがり消へて、鼾(ヒビキ)ばかりなりぬ」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)⑧ 俳諧の連句で、前の句に付ける時の技巧の一つ。前の句の感情の動きを受けて、そのまま次の句に表わし出すこと。「匂(におい)」「移り」とともに、特に芭蕉連句において、基本的な付け合いの手法とされた。[初出の実例]「世に景気附・こころ附といふ事は侍れど〈略〉響(ヒビキ) 夜明の雉子は山か麓か 五む十し何ならはしの春の風」(出典:俳諧・葛の松原(1692)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「響」の解説 響ひびきなだ 福岡県:総論響山口県大津(おおつ)郡油谷(ゆや)町川尻(かわじり)岬から同県下関市彦(ひこ)島までの海岸を東端とし、福岡県宗像郡大島(おおしま)村大島から宗像市地(じ)島(地ノ島)を経て同市鐘崎の鐘(かねざきのかね)ノ岬を結ぶ線から北九州市小倉北区に至る海岸を南端とする海域。東端は関門(かんもん)海峡につながり、西は対馬海峡、北東側は日本海、西は玄界灘と結ばれている。海域はおおむね水深五〇メートル未満で、朝鮮半島から北部九州、そして東シナ海から中国大陸へとつながる広い大陸棚の一部を構成する。沿岸海域のうち北九州市の若松(わかまつ)区北東部から戸畑(とばた)区北部を経て小倉北区北部に至る海域は、沖合五キロ前後まで埋立てられて海域が狭まったため、海上保安庁では小倉北区馬(うま)島(小六連島)と下関市六連(むつれ)島付近を響灘と関門海峡の境界としている。福岡県の響灘沿岸の市町村は宗像郡大島村、遠賀(おんが)郡岡垣(おかがき)町・芦屋(あしや)町、若松区で、若松区の響灘埋立地や航空自衛隊芦屋基地周辺を除いてほぼ全域が昭和三一年(一九五六)に玄海国定公園に指定されており、風光明媚で変化の多い自然海岸が比較的良好に保全されている。西部の大島・地島・鐘ノ岬および岡垣町の黒崎(くろさき)鼻から波津(はつ)にかけての海岸は白亜紀の関門層群の火山岩類から構成される岩石海岸で、島嶼部では急峻な海食崖が、岡垣町などでは海食台がそれぞれ発達している。岡垣町波津から芦屋町の遠賀川河口までの沿岸は砂浜海岸で、その背後には三里(さんり)松原と称する雄大な砂丘地帯が広がり、その標高は五〇メートル以上に達する。遠賀川右岸の芦屋町山鹿(やまが)から若松区安屋の脇田(あんやのわいた)までの海岸は漸新世の頁岩・砂岩・礫岩の互層が露出し、海食台が発達して差別浸食に伴う景観変化がみられる。同区頓田(とんだ)以東の海岸は近年大規模に埋立てられた。〔古代・中世〕 比治奇(ひじき)の灘は響灘の古名といわれる。天平二年(七三〇)一一月、大宰帥大伴旅人が大納言に任ぜられて任所の大宰府から京に上る際に、海路をとった従者らが詠んだ歌に「昨日こそ船出はせしか鯨魚取り比治奇の灘を今日見つるかも」とある(「万葉集」巻一七)。歌の配列は航海の順序に従っており、二首前の歌に「荒津の海」(現福岡市中央区)、次の歌に「淡路島」がみえるので、その間の航路上の海域名となる。そこで「ヒジキ」が転訛して「ヒビキ」となったと考えるのだが、響灘は「おとにききめにはまだみぬはりまなるひびきのなだときくはまことか」(忠見集)などとあるように播磨国にもみえ(「能因歌枕」も「ひゞきのなだ」を播磨国の歌枕とする)、問題なしとはいえない。 響ひびきなだ 山口県:総論響関門(かんもん)海峡を西へ出た水域で、北は大津(おおつ)郡油谷(ゆや)町の川尻(かわじり)岬まで、南は福岡県の海岸、西は同県宗像(むなかた)郡の大島(おおしま)・地(じ)ノ島(しま)・鐘(かね)ノ岬(みさき)辺りで玄界灘と接する。「万葉集」巻一七に<資料は省略されています>とある「比治奇の奈太」が、響灘であろうともいわれる。古来、瀬戸内海と北九州および大陸を結ぶ海上交通の幹線として重要な役割を果してきた。響灘に面する海岸線の砂丘上には、早くから人が住みつき生活が営まれたらしく、多くの考古遺跡が発掘されている。とくに豊浦郡豊北(ほうほく)町神田上(かんだかみ)の土井(どい)ヶ浜(はま)遺跡や、豊浦町川棚(かわたな)の中(なか)ノ浜(はま)遺跡、下関市の綾羅木郷台地(あやらぎごうだいち)遺跡、同安岡(やすおか)半島の紫(むらさきの)野遺跡などが著名である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「響」の読み・字形・画数・意味 響常用漢字 20画(旧字)22画 [字音] キョウ(キャウ)[字訓] ひびき・おと[説文解字] [字形] 形声声符は(郷)(きよう)。〔説文〕三上に「聲なり」、〔玉〕に「應ずる聲なり」とあって、撃に応ずる音、また共鳴音をいう。は食器の()(き)の左右に対坐する形で、の初文。そのように相対して音響を発することをいう。[訓義]1. ひびき、ひびく。2. おと。3. たより、ことづて。4. と通じ、おもむく。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ヒビキ 〔立〕 オモフク・ヒビキ・コヱ 〔字鏡集〕 オモフク・ヒビキ・モトム[語系]・・・・xiangは同声。の声義を承ける。金文にはを・の意に用いている。[熟語]響応▶・響起▶・響言▶・響効▶・響震▶・響振▶・響▶・響像▶・響搨▶・響動▶・響爆▶・響八▶・響版▶・響板▶・響附▶・響抃▶・響慕▶・響報▶・響亮▶・響和▶[下接語]哀響・暗響・遺響・韻響・影響・音響・笳響・歌響・奇響・棊響・急響・虚響・琴響・空響・渓響・交響・江響・谷響・嗣響・振響・震響・迅響・塵響・声響・悽響・清響・雪響・絶響・泉響・響・虫響・椎響・波響・反響・悲響・浮響・梵響・妙響・余響・雷響・流響・亮響・林響・弄響 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by