蘭亭(読み)ランテイ

デジタル大辞泉 「蘭亭」の意味・読み・例文・類語

らん‐てい【蘭亭】

中国浙江せっこう紹興しょうこう県の南西蘭渚らんしょにあった亭。昔の文人たちが流觴りゅうしょうの遊を行った曲水がある。→流觴曲水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

精選版 日本国語大辞典 「蘭亭」の意味・読み・例文・類語

らん‐てい【蘭亭】

  1. 中国浙江省東北部、紹興市の西南蘭渚(らんしょ)にあったあずまやの名。晉代、王羲之孫綽(そんしゃく)、謝安ら四一人の名士が会した所として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蘭亭」の読み・字形・画数・意味

【蘭亭】らんてい

蘭渚に亭あり、修禊の宴が行われた。〔水経注、漸江水〕湖南に天桂山り。湖口に亭り、號(なづ)けて亭と曰ふ。~太守王羲之・謝安兄弟、數(しばしば)きて(いた)る。

字通「蘭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界の観光地名がわかる事典 「蘭亭」の解説

らんてい【蘭亭】

中国の浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)(シャオシン)市の蘭渚山麓にあり、東晋の書家王羲之(おうぎし)が文人を集めて宴を開いた際に詠んだ詩を集め、「蘭亭集序」を書いた場所。鵞池の石碑に刻まれた「鵞池」の文字は、王羲之の直筆と言われている。◇「越王勾践」がこの一帯に蘭の花を植えたと伝えられることから、「蘭亭」の名称がついたという説もある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭亭」の解説

蘭亭 らんてい

?-? 幕末-明治時代陶工
安政(1854-60)のころ京都五条通仏師町にすむ。屋号を四ツ目屋といい,茶器,置物などをつくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android