デジタル大辞泉
「蘭亭」の意味・読み・例文・類語
らん‐てい【蘭亭】
中国浙江省紹興県の南西、蘭渚にあった亭。昔の文人たちが流觴の遊を行った曲水がある。→流觴曲水
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐てい【蘭亭】
- 中国浙江省東北部、紹興市の西南、蘭渚(らんしょ)にあったあずまやの名。晉代、王羲之、孫綽(そんしゃく)、謝安ら四一人の名士が会した所として知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蘭亭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
らんてい【蘭亭】
中国の浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)(シャオシン)市の蘭渚山麓にあり、東晋の書家王羲之(おうぎし)が文人を集めて宴を開いた際に詠んだ詩を集め、「蘭亭集序」を書いた場所。鵞池の石碑に刻まれた「鵞池」の文字は、王羲之の直筆と言われている。◇「越王勾践」がこの一帯に蘭の花を植えたと伝えられることから、「蘭亭」の名称がついたという説もある。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 