飛び込み(読み)とびこみ(その他表記)diving

翻訳|diving

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛び込み」の意味・わかりやすい解説

飛び込み
とびこみ
diving

一定の高さの踏み切り台からプールに飛び込む際の技と美を競う競技広義には水泳競技の一つとされる。飛び板飛び込み高飛び込みの2種類がある。 19世紀初め体操とともにドイツ発達,競技化され,1886年に最初の選手権大会が開催された。その後スウェーデンに伝えられて高飛び込みが発達,さらにイギリスアメリカ合衆国に伝えられて盛んとなった。オリンピック競技大会では 1904年セントルイス大会で「ファンシーダイビング」として初めて競技種目に加えられ,次のロンドン大会から飛び板飛び込みと高飛び込みの両種目が行なわれるようになった。 2000年シドニー大会からは,2人が同時に演技するシンクロナイズドダイビングも新種目として加わった。日本では 1917年東京 YMCA室内プールに飛び板が,1925年東京玉川プールに高飛び込み台と飛び板が設置され,本格的に競技が行なわれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 水泳競技

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む