食偏(読み)ショクヘン

デジタル大辞泉 「食偏」の意味・読み・例文・類語

しょく‐へん【食偏】

漢字の偏の一。「飲」「餅」などの「飠」「⻞」の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

精選版 日本国語大辞典 「食偏」の意味・読み・例文・類語

しょく‐へん【食偏】

  1. 〘 名詞 〙 漢字の偏の一つ。「飲」「飯」「饅」などの「飠」「𩙿」などの部分をいう。この偏をもつ字は、字典で食部に属する。じきへん。
    1. [初出の実例]「脯字不審ぞ。此でみれば食辺にかくほどに心得たぞ」(出典:漢書帝紀抄(1477‐1515)高后紀第三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む