飯岡郷(読み)いおかごう

日本歴史地名大系 「飯岡郷」の解説

飯岡郷
いおかごう

和名抄」高山寺本に「以保加」の訓がある。吉井川と吉野よしの川の合流点周辺の沖積地、現久米くめ柵原やなはら飯岡ゆうか付近が郷域と考えられる。平城宮跡出土木簡に「(表)美作国勝田□□岡□」「(裏)米六斗」がある。「岡」の上二字は「郡飯」、下の字は「郷」であろう。年料舂米を貢納した際の付札と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む